日本酒の魅力を知る&味わう SAKEラボ / THE NIIGATA: Meet the People
四季で変わる!?日本酒の“旬”と味の種類を知ると面白い!
実は日本酒にも「春・夏・秋・冬」で「旬」があり、季節の変化に伴い、味わいや楽しみ方も変わってくることをご存じですか?
また、日本酒って味の種類でどう選ぶのか、ちょっと分かりづらくないですか?
日本酒初心者の方こそ大歓迎!銀座・新潟情報館 THE NIIGATAでは、季節によって変わる日本酒の魅力と、あなたに合う一本を選ぶための“ヒント”を楽しく学ぶイベントを開催します。
当日は、新潟の酒蔵が仕込む“今が旬”の日本酒を中心に、香りや味わいの違いを体験していただきながら、
「季節の移ろいで日本酒の味わいはどう変わるのか?」
「どのように選べば、自分好みの一本に出会えるのか?」
をわかりやすくご紹介します。
🍶 日本酒に興味はあるけれど、選び方がわからない…
🍶 季節ごとの魅力を知りたい!
🍶 新潟のお酒をじっくり体験してみたい♪
🍶 お気に入りの一本を見つけたい!!
こんな方におすすめです!
“なんとなく難しそう”という先入観を捨てて、無限に拡がる日本酒の世界の扉を開けてみませんか?
冬の銀座で新潟清酒の旅。みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
開催日時
2026年1月18日(日)
昼の部 12:30~14:00頃
夕の部 16:00~17:30頃
当日の流れ(予定)
✅ 日本酒のつくりについての基本レクチャー「蔵元に聞く、日本酒の旬」
✅ 冬が旬!新酒2銘柄飲み比べ
✅ 味わい別!4銘柄(酸味/フレッシュ、辛口/ドライ、甘口/スイート、こく旨)飲み比べ
✅ 片さん直伝!日本酒に合うおつまみ4品とのペアリング
メニュー予定:
① かぼちゃと甘酒・生ハムのサラダ
② 生かんずりのよだれ鶏
③ 焼ききのこともち麦のポン酢マリネ
④ 車麩と三つ葉の喫禾了椀
✅ 蔵元との交流(さらに日本酒がいただけちゃうかも?)


~講師のご紹介~

【ゲスト講師】
八木 崇博 Takahiro Yagi
新潟県上越市柿崎 頚城酒造蔵元
歴史ある酒蔵の蔵元を継いで23年。
「うまい酒」であることはもちろん、真の柿崎の地酒、そして料理を引き立てる感動の食中酒を追求しさまざまな挑戦をしている。
柿崎の米づくりや棚田、名水を守る活動にも関わりながら、子どもたちとの交流イベントなども開催。
故郷を守り、故郷を未来に繋げる酒造りを目指している。
Webサイト / kubiki-shuzo.co.jp
Instagram / @kubiki_shuzo

【ナビゲーター】
中谷 完 Kan Nakaya / 喫禾了主宰
食の学びをつくるひと
10年以上にわたり日本野菜ソムリエ協会に在籍し、数多くの「食の資格講座」の企画〜立ち上げに従事。
自身でもイタリア中央味覚研究所が認定する「知覚分析アナリスト」を取得。味をさまざまな感覚で判定するメソッドを習得する。
喫禾了の活動としては、日本酒と和食をカジュアルに楽しむイベント『角打ち kikkaryo』の日本酒セレクトを担当。毎月数十種の日本酒のテイスティングを重ねて、「こんな味わいの日本酒もあるんだ!」そんな発見や驚きがある、“楽しい日本酒との出会い”の機会をお届けしている。

【ナビゲーター】
片 幸子 Sachiko Kata / 喫禾了主宰
料理家 ・ フードデザイナー
新潟県妙高市出身、東京都在住。
2000年より25年にわたり、主に大手食品メーカーのメニュー開発に携わる。
TVCMやWebサイトなどへのレシピ提供、写真・動画制作、コラム連載、クッキングショーなどの活動実績多数。
誰でも美味しく作れる再現性の高いレシピや、調理・表現の技術力に定評がある。
ライフワークとして、お米の価値と日本の伝統を伝えるプロジェクト『喫禾了(kikkaryo)』を主宰。
「お米のある日常と、当たり前を尊ぶ」をコンセプトに活動している。
新潟の伝統的な食文化を伝えることもテーマのひとつ。地元の生産者さんから学びを得ながら研鑽中。
喫禾了 Webサイト / kikkaryo.jp
喫禾了 Instagram / @kikkaryo
片幸子 Instagram / @katasachiko
参加費
3,000円
※ 当日現金にてお支払いください
お申し込み方法
参加には「事前申し込み」が必要です。
専用の申込フォームからお申し込みください。
定員は各回24名、先着順です。定員に達し次第締め切らせていただきますので予めご了承ください。

| イベント名 | 日本酒の魅力を知る&味わう SAKEラボ / THE NIIGATA: Meet the People |
|---|---|
| 開催日 | 2026.01.18(日) |
| 開催時間 | 昼の部 12:30~14:00頃 (受付 12:00~) 夕の部 16:00~17:30頃 (受付 15:30~) |
| 場所 | 3階 イベントスペース |
| 参加費 | 3,000円 ※ 当日現金にてお支払いください |
| 主催 | 銀座・新潟情報館 THE NIIGATA |
| このイベントの問い合わせ先 | 銀座・新潟情報館 THE NIIGATA 事務局 電話:03-6280-6635 メール:the-niigata@nico.or.jp |