トップページ お知らせ 【新潟県×三重県合同企画】プレミアム新春廻遊キャンペーンを実施します(対決記事その1)
お知らせ

【新潟県×三重県合同企画】プレミアム新春廻遊キャンペーンを実施します(対決記事その1)

新潟県と三重県は、両県の施策推進や共通の課題解決につなげることを目指して、連携を進めています。

この度、連携の一環として、両県アンテナショップ(銀座・新潟情報館THE NIIGATA・首都圏営業拠点 三重テラス)においてプレミアム新春廻遊キャンペーン(スタンプラリー&レストラン日本酒企画&対決記事のHP掲載)を実施します。

今回は、対決記事・第1弾「世界遺産」をお届けします。

新潟県×三重県 「世界遺産」テーマ

新潟県:佐渡島の金山

2024年7月、佐渡島の金山は世界文化遺産に登録されました。「佐渡島の金山」は砂金を産出した「西三川砂金山」と、金鉱石を産出した「相川鶴子金銀山」の2つの資産から構成されています。

佐渡島の金山は、16世紀末から19世紀半ば世界の他の地域において採鉱などの機械化が進んだ時代に、高度な手工業による採鉱と製錬技術を250年以上にわたり継続した、アジアにおける他に類を見ない貴重な文化遺産です。佐渡では産出された金を用いて小判の製造が行われました。これは国内の鉱山では唯一のことです。小判は江戸へと運ばれ、徳川幕府の財政を支えました。金脈を掘り進めるうちに山はV字型に割れ、「道遊(どうゆう)の割戸(わりと)」と呼ばれるその頂部の亀裂は幅約30メートル、深さ約74メートルに達しています。

佐渡島内で金山施設を巡るには、まずはガイダンス施設「きらりうむ佐渡」に立ち寄っていただき、映像や模型などで紹介される島内の鉱山の推移を理解していただくのがおすすめです。観光案内所も併設されており、ガイドツアーも受け付けています。

相川地区にある史跡佐渡金山では、江戸時代の採掘の様子を忠実に再現した坑道見学コース、ツアーを通じて、佐渡島の金山の魅力を体験することができます。

【参考WEBサイト】

佐渡島の金山 公式WEBサイト https://www.sado-goldmine.jp/

ガイダンス施設 きらりうむ佐渡 https://www.city.sado.niigata.jp/site/mine/5294.html

史跡佐渡金山 https://www.sado-kinzan.com/

三重県:紀伊山地の霊場と参詣道

三重県、奈良県、和歌山県にまたがる紀伊山地は、自然の中に神々が宿る神話の舞台となり、中国から仏教が伝わると仏や菩薩の住む浄土に見立てられ、やがて神秘的な力を身につけるための山岳修業が生まれた、世界でも類を見ない特別なエリアです。その希少な価値は自然と人間の長年にわたる“良い関係”により生み出された文化的景観として、2004年に「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界遺産に登録され、2024年で登録20周年を迎えました。

参詣道のうち熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に至る道を熊野参詣道といい、「熊野古道」の名で親しまれてきました。熊野古道には、各方面からの参詣の道として複数のルートがあり、三重県にある熊野古道伊勢路は、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ約170㎞の巡礼道です。

江戸時代には、伊勢神宮での参拝を終えた旅人は巡礼装束に身を改め、いくつもの険しい峠を越え熊野の神々に祈りをささげるために熊野を目指したといわれ、二つの聖地は「伊勢へ七度(ななたび)、熊野へ三度(さんど)」という言葉があったほど、だれもが訪れたいと願う憧れの地でした。

それらを結ぶ熊野古道伊勢路は、熊野古道で最も美しいといわれる石畳とヒノキ林が見どころの「馬越(まごせ)峠」や峠の東屋から熊野灘を一望できる「松本峠」、波の浸食と急激な地盤の隆起によって作られた奇岩が続く「鬼ヶ城」など多様な風景を楽しむことができるのが特徴です。

今でもその景観や歴史、文化が随所に息づいている「熊野古道伊勢路」を訪れ、世界遺産として認められた神秘の地を歩いて体感しませんか。

【参考WEBサイト】

熊野古道伊勢路 公式WEBサイト https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/

お知らせを受け取りますか? Yes No